Windows10 を使うときの起点となる、スタートメニューの出し方・表示方法について紹介します。
スタートメニューの出し方
Windows10 を使うときにアプリを起動したり、パソコンの電源を切る時に使う画面をスタートメニューといいます。
下の画像の赤枠で囲んでいる部分が「スタートメニュー」という画面です。
スタートメニューの出し方は、デスクトップ画面から行います。
下の画像ような画面のことをデスクトップ画面といいますが、デスクトップ画面の左下に旗のような絵の書いてあるボタンがあります。
これをスタートボタンといいます。
見やすいように拡大してみました。
このスタートボタンを、マウスの左ボタンで押してみてください。
ボタンを押すと、スタートメニューが表示されます。
最初の画面のように、スタートメニューが表示されました。
スタートメニューが表示された状態で、もう一度スタートボタンを押すと、スタートメニューを閉じることができます。
スタートメニューの出し方がわかったところで、次はスタートメニューの各機能について紹介していきます。
スタートメニューについて
スタートメニューの左端の赤枠で囲んだ部分にマウスの矢印(マウスカーソル)をのせてみてください。
マウスカーソルをのせると、このように画面が広がったと思います。
ここではアカウントの設定や、各フォルダ、Windowsの設定、電源のオプションを開くことができます。
各ボタンの機能です。
- スタート:ここをクリックすると元の状態に戻ります。
- アカウント:アカウントの設定を行います。
- ドキュメント:ドキュメントフォルダを開きます。
- ピクチャ:ピクチャフォルダを開きます。
- 設定:ウィンドウズ10 の各種設定を行います。
- 電源:パソコンを終了するためのメニューを表示します。
スタートメニューの左側は、アプリの一覧とタイルの一覧です。
①はアプリの一覧です。アプリ一覧では、Windows10 で起動することのできるアプリが一覧表示されています。ここから使いたいアプリを動かすことができます。
②はタイル一覧です。タイルというよく使うアプリを登録しておいて、素早くアプリを使えるように登録しておくための画面です。自由に好みのアプリを登録しておくことができます。
以上、スタートメニューの出し方や、使い方について紹介しました。スタートメニューはパソコンを使うときによく表示するので覚えておくと便利です。